カッティングシート

先日、入口の窓に青いカッティングシートを貼りました。
あまりにも今まで中が見えすぎて
受付でもぐさをこねたりする作業が
外から丸見えだったのと、
待合室で座っている患者さんの姿も
外から丸見えだったので、
ちょっとした目隠しとして貼りました。
普通は業者に頼むものですが、
そこはハンドメイドに拘る我が治療院。
カッティングシートを購入して
自分たちで切って貼りました。
炎天下の中
「そうじゃないよ!」
「そっち引っ張って!」
「違うって、ヘタだなぁ・・」
という罵詈雑言を飛びかわしながら
1時間ほどかけて、ようやく張り終えました。
にぎやかな1時間でした(笑
後々これにまた手作りのデザインを施そうかと
考えています。
色も色々悩みました。
青か緑にするところまではすぐ絞れたのですが、
それでもそれぞれ10種類近くあり・・。
結局、わたしの好きな新日本プロレスのリングカラーである
セルリアンブルーにしました。
わかる人いますかね(笑
内装工事9
整体用のベッドというのは、畳を積み重ねて作るのが
私の師匠のやり方でして、
私の兄弟弟子もみなそのやり方でやってきています。
私もマッサージベッドや畳ベッドで代用できないかと
色々調べたり、検討したんですが、
やはりこのスタイルが一番落ち着くということで
畳を積み重ねることにしました。
偶然にもお隣が畳屋さんだったので連絡してみたところ
「いいよ!持っていきな!」と二つ返事でOKして
くれました。
本当に感謝です。
と、いうわけで
お隣さんから畳を一枚一枚運び入れ・・

重ねていきます。
重労働ももう慣れたものです。

そしてカバーをかけてシーツをかけます。
ちょっと硬めのベッドになるんですが、整体用には
丁度良いのです。
あとは、これに合う椅子を自作すれば完成です。
私の師匠のやり方でして、
私の兄弟弟子もみなそのやり方でやってきています。
私もマッサージベッドや畳ベッドで代用できないかと
色々調べたり、検討したんですが、
やはりこのスタイルが一番落ち着くということで
畳を積み重ねることにしました。
偶然にもお隣が畳屋さんだったので連絡してみたところ
「いいよ!持っていきな!」と二つ返事でOKして
くれました。
本当に感謝です。
と、いうわけで
お隣さんから畳を一枚一枚運び入れ・・

重ねていきます。
重労働ももう慣れたものです。

そしてカバーをかけてシーツをかけます。
ちょっと硬めのベッドになるんですが、整体用には
丁度良いのです。
あとは、これに合う椅子を自作すれば完成です。