1月29日(日)「なまこ」

なまこが旬の季節です。
なまこはよく「なまこ酢」でいただくことが多いです。
コリコリしていてとてもおいしいんですよね。
丸のまま買ってきて捌いたこともありますが
なかなかにグロくて、結構大変でした(笑)。
頭も心臓もないなぞの多い生き物であります。
ヒトデやウニと同じ仲間で、どれも不思議と五角形をしております。
自然が生み出した形って本当に不思議ですよね。
さざえのフタを裏返してみてみるとそこには綺麗な渦巻きが・・・。
わたしこれいつも見入ってしまいます。
きれ~~~いに渦巻きなんですよねぇ。
世の中には、どうしてこうなった?という
自然にできたと思えない形が存在します。
そういうのを見ているだけでワクワクしてきますね。
なにか気になる「形」を見つけたらぜひ教えてくださいませ。
それではよい休日をお過ごしください。
1月27日(金)「横綱奉納土俵入り」

今日は、19年振りとなる日本人横綱誕生の日ですね。
若乃花以来ですから、もう随分経つんですね。
若貴時代が私が一番熱中して相撲を見ていた時代で、
朝青竜のあたりで相撲ブームが去ってしまった感じですが
ニュースなどでは、今でもチェックしています。
しかしながら今回の稀勢の里関の横綱昇進ですが
通常であれば大関になってから二場所連続優勝が横綱昇進の条件。
ですが今回は一度の優勝で横綱昇進。
しかも優勝は今回が初めて。
かなり世間からの目は厳しくなると思います。
鶴竜も日馬富士も優勝回数は少なくあまり目立っていませんが
そうならないように横綱になってから日本人の意地を見せつけてほしいですね!
やはり日本人が横綱になると
ちょっと盛り上がりそうです、来場所が楽しみですね!
1月25日(水)「中華まんの日」

今日は寒い時には肉まんを・・・ということで
中華まんの日だそうです。
思い返してみれば、もう20年近く、コンビニの中華まんを
食べていない気がします。
ローソンでバイトをしていた学生時代ですらあまり食べた記憶が無く
働き始めてすぐに社員さんに
「関口君はからあげ君とか、中華まんとかよく食べてる?」と聞かれ
「いえ、食べたことないです」
といって大変驚かれた記憶があります。
昔からあまりジャンクな物は受け付けなかったようです。
さて、中華まんといえば関西の「551」の豚まん!
これですよねぇ~~。
私も京都駅構内で買って食べた記憶がありますが
とてもおいしかったです。
この551は品質にこだわる理由から関東への出荷、出店はしていないので
本当に食べたければ関西に行くしかないという、関東人にとってはレアな豚まんです。
この間成城石井に行った時に「蓬莱本館」とかかれた豚まん(冷蔵)を見かけて
「え!?」となりましたが、後で調べたらまったく別会社だそうで・・紛らわしい・・。
ウエイパーとソウミシャンタンみたいなものですね。
豚まんは作ってみると意外と簡単に作れるので
自家製もお勧めです。
肉汁がジュワ~~っとあふれ出る蒸したての豚まんはたまりません!!
猿も木から落ちる
と、いうタイトル通り、
先週わたくし、珍しく体調を崩しましてダウンしておりました。
ご予約の変更など快く受け入れていただいた方々には本当に
申し訳ないという思いと感謝の気持ちです。
「体調管理も仕事のうち」がモットーであり、プロとしてあるまじき事なのですが
珍しくやられてしまいました。
患者さん方からも「え!?あの関口先生が!?」と大変驚かれたようです。
が、もうすっかり回復致しましたので大丈夫です。申し訳ありませんでした。
詰まるところは自己管理の甘さ故・・・になるのですが
実は先週の火曜日に、私の鍼灸の師が急逝いたしました。
そのショックがやはりあまりにも大きかったようです。
お通夜、告別式と連日受付をお手伝いさせていただき、
その夜からガクッと調子が悪くなり丸3日間寝込むという事になってしまいました。
鍼灸学校卒業後、また1から
鍼の持ち方、打ち方、消毒の仕方、問診のやり方、患者さんの診方、接し方、話し方
東洋医学の治療理念、古典、整体法、気血の捉え方などなどなどなど
数え上げればキリがありませんし、今でも月に一度の勉強会で継続中でした。
それだけ知識・技術・向上心・探究心が豊富過ぎるほどに豊富な先生で
今の私の鍼灸師としての考え方や技術はすべて、そこで教えていただいたことです。
少しでも困ったことがあれば聞けばなんとかしてくれるという絶対的な信頼感がありましたし
1聞けば10却ってくる先生でしたので、
突然の死に、フッと拠り所がなくなってしまったような喪失感でした。
そんなことでまだ信じられない気持ちでいっぱいなのですが
今まで教わってきたことを胸にこれからもしっかり治療に取り組んでいきたいと思います。
今回は色々な方々に大変ご迷惑をおかけしました。
心よりお詫び申し上げます。
火曜日からは今まで通り元気に診療致します!
先週わたくし、珍しく体調を崩しましてダウンしておりました。
ご予約の変更など快く受け入れていただいた方々には本当に
申し訳ないという思いと感謝の気持ちです。
「体調管理も仕事のうち」がモットーであり、プロとしてあるまじき事なのですが
珍しくやられてしまいました。
患者さん方からも「え!?あの関口先生が!?」と大変驚かれたようです。
が、もうすっかり回復致しましたので大丈夫です。申し訳ありませんでした。
詰まるところは自己管理の甘さ故・・・になるのですが
実は先週の火曜日に、私の鍼灸の師が急逝いたしました。
そのショックがやはりあまりにも大きかったようです。
お通夜、告別式と連日受付をお手伝いさせていただき、
その夜からガクッと調子が悪くなり丸3日間寝込むという事になってしまいました。
鍼灸学校卒業後、また1から
鍼の持ち方、打ち方、消毒の仕方、問診のやり方、患者さんの診方、接し方、話し方
東洋医学の治療理念、古典、整体法、気血の捉え方などなどなどなど
数え上げればキリがありませんし、今でも月に一度の勉強会で継続中でした。
それだけ知識・技術・向上心・探究心が豊富過ぎるほどに豊富な先生で
今の私の鍼灸師としての考え方や技術はすべて、そこで教えていただいたことです。
少しでも困ったことがあれば聞けばなんとかしてくれるという絶対的な信頼感がありましたし
1聞けば10却ってくる先生でしたので、
突然の死に、フッと拠り所がなくなってしまったような喪失感でした。
そんなことでまだ信じられない気持ちでいっぱいなのですが
今まで教わってきたことを胸にこれからもしっかり治療に取り組んでいきたいと思います。
今回は色々な方々に大変ご迷惑をおかけしました。
心よりお詫び申し上げます。
火曜日からは今まで通り元気に診療致します!
1月18日(水)「振袖火事の日」

今日は1657年、明暦の大火と言われる
江戸の半分を焼失した程の大火事が起きた日です。
最近では140棟を焼失した糸魚川市の大火事が
記憶に新しいところですね。
火をつけたまま外出してしまった中華料理店のミスに加えて
その日は運が悪い事に強風。
飛び火して一気に大火災へ。
あの中華屋のご主人は今後どう・・なっていくんでしょうか??
あんな大惨事があったにも関わらず我が家でも
奥薗先生が鍋に火をつけたまま、犬の散歩に行くという
あわやの出来事が・・・
幸い弱火だったことと、最近のコンロの安全装置のお陰で
自然に火は消えておりましたが、さすがに焦りました。
本人もかなり反省しているのか、最近は外出する時には
どんな短い時間の外出でもガスの元栓を閉めるようになりました(笑)
まぁでもこういう防災は徹底するに越したことはありませんね。
皆様も冬の火事にはお気をつけて・・・
1月10日(火)「明太子の日」

今日は明太子が店頭に並んだ日です。
後に全国的に有名になる辛子明太子です。
わたしも明太子は大好きで、
ホカホカご飯に一番合うのは明太子であると思っています。
明太子にホカホカご飯さえあれば幸せです。
あ~しかし、とろろも捨てがたい・・・
私事ですが、今日から我が家はカレーです。
カレーを作るのはいつも私の担当でして
今回は鶏のぼんじりを昨日の夜に圧力鍋で仕込み
そして今朝ちょっと早起きして具材を切り、煮込み
カレーをひと鍋作ってから出勤してきました。
圧力鍋一杯にカレーを作るので、カレーを作ったら
4~5日間、我が家の晩御飯はカレーとなります(笑)。
カレーライス、カレーライス、カレーパスタ
そして最後にカレーうどんといった具合です。
しかし鶏のぼんじりを圧力鍋で煮込むと
これでもかというくらい濃厚な鶏出汁がとれます。
今度この出汁を使ってラーメンを作ってみたいと思っています。
カレーは具材のバラエティがとても豊富なので
作るのが楽しいですね。
1月7日(土)「七草の節句」

今日は七草粥を食べる日です。
地域によっていれる七草は異なるようですが
縁起物と言うことでだいたいどこでも今日七草粥を食べる
風習と言うのは残っているようです。
風習と言えば初詣ですね。
私はまだ行っていませんが、そろそろ落ち着いてきた頃だと思うので
近くの小金井神社か稲荷神社へ初詣に行こうと思っています。
三が日はやはりどこもすごい人手なのでそこは外していくように
しています。
初詣に関して、神社が「ベビーカーはご遠慮願います」という貼り紙を
したことに対して賛否両論ネットで盛り上がっているようです。
ただ神社側としては、以前ベビーカー優先参拝通路を設けたところ
1台のベビーカーに家族10人ついて優先通路を通ったりする人が出て
それに対して「こっちはちゃんと並んでるのにふざけるな!」と揉め事が起きたり
小学5年生の子をベビーカーに乗せて優先通路を通ろうとする人が現れたり
ベビーカーにつまずいてご高齢の方が転んでけがをしたり
と、今までにトラブルがあっての今回の貼り紙だったようですね。
配慮をして優遇すれば、そこにつけこむマナーの悪い人って絶対でてくるものだと
思います。
また、思いやりがあれば、何も大混雑しているところにベビーカーで行かなくても
ちょっと空いた時期にいってもいいし、抱っこひもで行くという選択肢もあるでしょうし。
なんかこう言えばああ言われる、ああ言えばこう言われるみたいで
思いやりのない世の中で、正月早々嫌になりますねぇ。
と、いうわけで私は空いた頃にゆっくりと初詣をしに行きたいと思います(笑)
1月4日はプロレスの日
毎年1月4日は新日本プロレスの
東京ドーム大会が開催される日です。
毎年行けばよかったなぁ~とテレビ中継を見て思う訳ですが
今年は本気で「行けばよかったぁ~!」と後悔するくらいに
メインの試合がすばらしい試合でした。
録画しておいたものを昨夜見たわけですが。
見終ったあとにプロレス仲間とLINEで
「見た?見た? 近年まれに見る物凄い試合だったよね」
「早くも今年のベストバウト候補でしょう」
「みんなでまた試合を見てとにかく語りたいね」
などともうそこから寝るまでずっと盛り上がってしまいました・・(笑)
そのくらい、すごくいい試合だったんです!
今までの集大成のようでもあり、また新しい流れのようでもあり
お互いの負けられないという意地がすごくかみ合ったような
とにかく素晴らしい試合でした! ふぅ~・・ふぅ~・・
というわけで、近く大会をCSでフル録画した友人宅に集まって
またみんなで第一試合から見ると思います(笑)
みんなでワイワイ言いながら見るプロレスもまた楽しいんです。
今年も熱い一年になりそうです!
東京ドーム大会が開催される日です。
毎年行けばよかったなぁ~とテレビ中継を見て思う訳ですが
今年は本気で「行けばよかったぁ~!」と後悔するくらいに
メインの試合がすばらしい試合でした。
録画しておいたものを昨夜見たわけですが。
見終ったあとにプロレス仲間とLINEで
「見た?見た? 近年まれに見る物凄い試合だったよね」
「早くも今年のベストバウト候補でしょう」
「みんなでまた試合を見てとにかく語りたいね」
などともうそこから寝るまでずっと盛り上がってしまいました・・(笑)
そのくらい、すごくいい試合だったんです!
今までの集大成のようでもあり、また新しい流れのようでもあり
お互いの負けられないという意地がすごくかみ合ったような
とにかく素晴らしい試合でした! ふぅ~・・ふぅ~・・
というわけで、近く大会をCSでフル録画した友人宅に集まって
またみんなで第一試合から見ると思います(笑)
みんなでワイワイ言いながら見るプロレスもまた楽しいんです。
今年も熱い一年になりそうです!
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
まだ正月休み中の方もいらっしゃると思いますが
当院は本日より通常通り開院しております。
さて、皆様はどんな年越しでしたでしょうか。
私たちは、大晦日から年明けにかけて
大勢の友人たちとワイワイ過ごして年明け早々寝不足でした(笑)
ひたすら食べて飲んでの3日間で体重がだいぶ増えたように感じます。
今日から少し運動量を増やして節制していきたいと思います。
ただ犬がいつも通りの時間に起きて来るので
昼過ぎまで寝ちゃうなんてことはありませんでした。
大晦日以外はいつも通り23時過ぎには寝ておりました(笑)
お陰で年明けも体調を崩すことなく、休みボケになることもなく
仕事始めができそうです。
本年も皆様が気持ちよく過ごせるように尽力してまいりますので
どうぞよろしくお願い致します。
本年も宜しくお願い致します。
まだ正月休み中の方もいらっしゃると思いますが
当院は本日より通常通り開院しております。
さて、皆様はどんな年越しでしたでしょうか。
私たちは、大晦日から年明けにかけて
大勢の友人たちとワイワイ過ごして年明け早々寝不足でした(笑)
ひたすら食べて飲んでの3日間で体重がだいぶ増えたように感じます。
今日から少し運動量を増やして節制していきたいと思います。
ただ犬がいつも通りの時間に起きて来るので
昼過ぎまで寝ちゃうなんてことはありませんでした。
大晦日以外はいつも通り23時過ぎには寝ておりました(笑)
お陰で年明けも体調を崩すことなく、休みボケになることもなく
仕事始めができそうです。
本年も皆様が気持ちよく過ごせるように尽力してまいりますので
どうぞよろしくお願い致します。
| ホーム |