12月10日(火)「電子レンジ掃除」

まもなく年の瀬。
いよいよ本格的な大掃除の時期がやってまいります。
ただ丸一日かけて大掃除をするという人は少ないようで
少しずつ始めていくという方が多いようです。
うちもそのタイプです。
普段やらないようなところを少しずつ…といった具合でしょうか。
年末は年賀状の準備をしたり、年末年始のスケジュール調整をしたり
掃除したり、買い出ししたり・・・と、仕事以外の仕事が増えるので
なかなか時間の都合をつけるのが大変ですよね。
そんなことを言っている間にあっという間に時間だけが過ぎてしまいます。
昨日は現実逃避して、いつものようにお昼ごはん食べてお昼寝して
犬の散歩行ってゲームして過ごしていました・・・いかんいかん。
時間に余裕のあるうちに色々を始めていこうと思います。
皆様も時間のご利用は計画的に!
12月8日(日)「針供養の日」

今日はお裁縫をお休みして、折れた鍼などを供養するという日です。
鍼灸師の間では鍼供養といった風習はありません。
今や鍼も使い捨ての時代ですから、使い終わった鍼はその場でポイッです。
一昔前は銀鍼や金鍼といって銀製・金製の鍼が主流でした。
これは使い捨てではなく、しっかり滅菌をして再利用するのが当たり前でした。
今だと使い捨てじゃないと「え!」と驚かれるかもしれませんが
以前はそれが当たり前で、
それどころか鍼を大事に使う・扱うという鍼灸師しとしての心構えも学ばされました。
特に金鍼は値段も高いので、鍼灸学校の学生にとっては貴重なものです。
先生が生徒に「君たちが一番大事にしている金鍼をもって前に来なさい」と言って
目の前でいきなりその金鍼をグッと折り曲げ、それをみんな必死になって真っすぐに戻すということも
昔はあったようです(笑)
今は使い捨てでないと保健所から渋い顔をされるのと
やはり患者さん側の安心面を考えると使い捨てが一番ということになるのですが。
物を大事に扱うという意味では銀鍼、金鍼には非常にお世話になりました。
鍼に気持ちもこもります。
野球のイチローも「道具を大事にできない人は絶対にプロにはなれない」と子供に教えていたのを
覚えています。
その通りだと思います。
使い捨てが主流の時代ですが、物を大事に扱い愛着を持つということは
とても意味のあることだと思います。
ちなみにうちで使っている鉄のフライパンはもう7年くらい使っていますが
どんどん愛着がわいています(笑)
11月30日(土)「鏡の日」

今日はいいミラーの日の語呂合わせで鏡の日だそうです。
というわけで恐らく日本で一番有名な鏡であろう「ラーの鏡」を描いてみました。
懐かしいですねドラクエ。
私はドラクエは1やって3,4,5とやって、6のラスボスが倒せないで挫折して
7やって9やってと飛び飛びでやってきました。
当時を懐かしんでまたやってみたりもするんですが
歳をとったのか、全然ダメですね。集中力が続かない。
RPGやると眠くなってしまいます(笑)
RPGに限らずこのところ最後までクリアしたゲームってほとんどないんじゃないでしょうか。
昔はゲームに費やす時間と心に余裕があったということなんでしょうか…。
それじゃいかんいかんと思いつつ今日もゲームを起動しつつ・・・・眠るのでしょう。