オーブン・ミトン・カフェ

先日おやつにどうぞといただいたシュークリーム。
当院のある連雀通りから少し坂を下りたところにある
「オーブン・ミトン・カフェ」
小ぶりなんですが、その分非常に
濃厚でコクのあるカスタード。
大変おいしかったです。
自然な素材で毎日数量限定で丹精込めて
作られているそうです。
やはり心を込めて作られたものというのは
おいしいものです。
見習うところがたくさんある
素敵なお菓子屋さんでした。
ごちそうさまでした。
4月24日(水)「国際盲導犬の日」

今日は盲導犬の日です。
盲導犬のほかに聴導犬、介助犬など
人の手助けをする教育を受けた犬がたくさんいます。
犬の「飼い主に尽くす」という性格だからこそできる
本当にありがたい存在ですね。
一方で保健所には毎日のように
面倒を見きれないと、飼い犬を連れてくる飼い主が
後を絶たないようです。
その理由はどれもこれも理不尽なものばかり。
「子供ができたから」
「引っ越すから」
「CMみたいに犬がしゃべらなかったから」
「ウンチをするとは知らなかった」
里親を募集しているところは、引き取るための
条件がかなり厳しいです。
本当にしっかり飼える環境なのかどうか、
生活習慣まですべてをチェックされて、初めて
里親になれます。
しかし、考えてみればどれも当たり前のこと。
本来動物を飼うというのは、そこまで考えて
飼わなければいけないはずなのに、誰にでも
簡単に売ってしまうペットショップ業界にも
大いに問題があるとされています。
ペット用に繁殖された犬は、みんなひとりで
生きていけないほどに、か弱い生き物です。
飼ったからには最後の最期までしっかりと
面倒をみてもらいたいものです。
4月18日(木)「発明の日」

今日は発明の日ということで
発明の母ことトーマス・エジソンさんの登場です。
(ちなみに発明の父はベンジャミン・フランクリン)
エジソン
「成功というものは、その結果ではかるものではなく、
それに費やした努力・時間の統計ではかるものである」
「いきなり名言ですね」
エジソン
「幼少の頃は1+1=2という数式も納得がいかなかった。
だって、1つの粘土と1つの粘土を足したら、
大きな一つになるじゃないか」
「なるほど、確かに・・・」
エジソン
「なぜ物が燃えるのか確かめたくて、
自宅の納屋を全焼させてしまったこともあるよ
HAHAHA」
「豪快ですね・・・」
と、いうわけで今日は新しい切り口で
ブログを書いてみました。
今日も暖かいですが、週末はまた寒くなるそうです。
まだ薄着にならず、様子をみましょう。
4月13日(土)「喫茶店の日」

喫茶店と言えば、名古屋ですね。
最近、「コメダ珈琲館」という名古屋発の喫茶店が
関東にもあちこちできてきています。
名物はアツアツのデニッシュの上に
冷たいソフトクリームがのった「シロノワール」
私は一度しか食べたことないですが、
ボリュームもあって大変おいしかったです。
そうしたら、早速というか、
「サンマルク」も似たようなものを出してました。
便乗商品というか、似すぎててひきましたが(笑
あとは小倉トーストが名物ですね。
最近私の昼食に欠かせない一品です。
パンでお馴染みの「神戸屋」の社長も言っていました。
「男性は女性と違って買うものが固定されている。
アンパンかクリームパンです」と。
その通りです!!(笑
あんことパンの相性は最高です!
日本に100台しかない楽器
先日、所用で吉祥寺まで出たところ、
吉祥寺Buskingという
ミュージシャンが集うイベントをやってました。

丁度始まるところだったので、立ち止まってみました。
京都からきた「Drakskip」という弦楽器中心の
カントリーミュージックを弾くバンドでしたが、
この真ん中の人が使っている楽器。

日本に100台くらいしかない
「ニッケルハルパ」という北欧伝統楽器だそうです。
指で押さえて音階を変えて、弓で弾くという
珍しい楽器でした。
残念ながら弾き始めてすぐに弦が切れてしまったので
中盤からはバイオリンになってしまいましたが、
それでも楽しそうに弾く姿は見ていて本当に
こちらまで楽しくなりました。
音楽ってやはりすごいものだという気持ちと
それを奏でる技術に感動の拍手。
去年から、ひとつのことを突き詰めてやれば
どんなことでも、人を感動させられるということを
ヒシヒシと感じることが多くなりました。
なにかひとつそういう技術を持ちたいものです。
吉祥寺Buskingという
ミュージシャンが集うイベントをやってました。

丁度始まるところだったので、立ち止まってみました。
京都からきた「Drakskip」という弦楽器中心の
カントリーミュージックを弾くバンドでしたが、
この真ん中の人が使っている楽器。

日本に100台くらいしかない
「ニッケルハルパ」という北欧伝統楽器だそうです。
指で押さえて音階を変えて、弓で弾くという
珍しい楽器でした。
残念ながら弾き始めてすぐに弦が切れてしまったので
中盤からはバイオリンになってしまいましたが、
それでも楽しそうに弾く姿は見ていて本当に
こちらまで楽しくなりました。
音楽ってやはりすごいものだという気持ちと
それを奏でる技術に感動の拍手。
去年から、ひとつのことを突き詰めてやれば
どんなことでも、人を感動させられるということを
ヒシヒシと感じることが多くなりました。
なにかひとつそういう技術を持ちたいものです。
入眠法

健康なカラダ作りの基本の一つが「質の良い睡眠」です。
できるならば、スッと眠りについて
朝スッキリ起きたいものですが、なかなか寝付けない方も
多いと思います。
今日はわたしが実際にやっている入眠法のひとつを
お教えしたいと思います。
入眠がなかなかできないのは、興奮状態だったり緊張状態と
脳がまだまだ活動状態にあるためです。
不安があったり、仕事の事を考えてしまったり・・・。
そこをなんとか頭の中を空っぽにできれば、
脳も睡眠準備にはいることができるのではないかと
考えたわけです。
頭の中を空っぽにするには、単純なことを反復するのが有効です。
そう、有名な「羊がいっぴ~き、羊がにひ~き、羊が・・・」と
いうのもそういうことです。
単純なことをただただ延々と繰り返すことで脳も休まってきます。
私がやっている入眠法はまず1から順に10までを10秒以上かけて数えます。
「1・・2・・3・・4・・5・・6・・7・・8・・9・・10」
そして次は少し間を長くしてまた1から10まで数えます。
だいたい15秒くらいかけてでしょうか、でもそこは細かく
15秒きっちりやる必要はありません。
そんなことを気にしてたら眠れません(笑。
「1・・・2・・・3・・・4・・・5・・・6・・・7・・・8・・・9・・・10」
「1・・・・2・・・・3・・・・4・・・・5・・・・6・・・・7・・・・8・・・・9・・・・10」
と、徐々に間を長くして1から10を数えるだけです。
わたしは30か40にたどり着くまでに大体寝てしまいます。
ためしに 一度やってみてください。
| ホーム |